研究開発
研究開発部門は、「未来のエンジン」を開発します。広くお客様の声を聞き、環境規制を見極め、エンジン性能を確立した、調和の取れたエンジンを準備する必要があります。
我々は、部門を超えた協力の下、魅力有るエンジン開発に全力を尽くしています。
-
新技術の開発
エンジンの将来を考えて、世の中に存在しない技術から、商品化を急ぐ技術まで、様々な分野で先行開発が行われます。新機種の開発時にはそれらの新技術が搭載されます。
-
新型ディーゼル、ガスエンジンやガスタービンの開発
次世代の主力商品となるエンジン本体を開発します。プロジェクトチームが組まれ、社内のあらゆる部門が協力し、魅力有る一つの製品を仕立て上げていきます。
-
エンジン制御装置の開発
エンジン性能と安全性の追求には制御技術の高度化は欠かせません。次世代エンジンに必要な技術開発を行うためにも、企画・研究から製品化まで一括して開発を行います。
-
シミュレーション解析と開発
現在のエンジン開発では、コンピュータによるシミュレーション解析は必須です。その結果と試験結果の両面からエンジン性能を細かく評価し、性能確立に役立てています。



-
高山 雄翔 開発実験部
工学部卒 2012年度入社
コメント
- 入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
-
- 市場対応試験:半年
- 舶用ディーゼルエンジンの排気ガス規制対応試験:1年9カ月
- 新機種開発試験:1年7カ月(現在担当)
- 入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
- 幼い時より自動車や電車等の乗り物に興味があり、それらに関わる仕事がしたいと考えていました。 そんな中、就活サイトで舶用ディーゼルエンジンを主に製造しているダイハツディーゼルを見つけました。 エンジンを中心とした製品開発をしており、それらに特化して仕事に取り組めると感じて入社を志願しました。
- 現在、担当している仕事を教えてください。
- 現在は新機種の開発業務として、機関仕様の決定や各種試作部品の評価を行っています。 出荷されたエンジンは1年間に数千時間、数十年に渡ってお客様に使用されます。少しでも性能良く、丈夫で長持ちするエンジンをお客様にお届けする為に、試験エンジンを使って、何度も部品交換し、性能試験や耐久性のチェックを行います。試験で得られた結果から次に交換する部品を考え、品質改善を図ります。 なかなか目指す品質に至らない事もありますが、上司や周囲の方々、部品メーカ等とも相談しつつ試験を重ねていくことで、最終的にお客様にお届け出来る品質が確立出来た時は良い達成感を得られます。 また、データを解析するだけでなく、エンジンと直接触れ合って仕事をするのは非常にやりがいがあります。
- この業界や今の担当業務の魅力は?
- エンジンの性能を評価するだけでなく、エンジンの操作や分解等も自ら行うので、担当エンジンを隅から隅まで目で見て、触ることが出来ます。 図面と実物を見比べることで構造や仕組みが理解でき、自分の知識を深められるのが今の職場の魅力です。エンジンの知識が深まれば、今後の試験等の様々な場面で生かすことが出来ると考えています。 実際に部品や分解工具の使用感や改善点を見いだし、改善提案出来たときには喜びを感じます。
- あなたが考える当社の強みは何ですか?
- 普段からコミュニケーションの取りやすい雰囲気が強みの一つです。職場内ではあちこちで意見交換をしている場面を見ることが出来ます。上司や若手等に関係なく、各々の考えや、実施したい事に関して、遠慮なく発言し合っていると感じます。また、優しい人が多く、協調を大事にしていることだと思います。 自分でも気付いていない部分や直すべき所を時に厳しく指導して頂けます。また、殆ど面識のない方でも、相談した事や、疑問点に対して、非常に丁寧に回答してもらえる場面も多いです。 若手にとって学びを得やすい環境にあると思います。
- 学生時代と一番変わったことは何ですか?
- 正確なスケジューリングや前準備への意識だと思います。 学生時代はそれらへの意識が非常に低かったと思います。打ち合わせや試験実施時期等はスケジュール管理をしなければ準備不足で遅延が起こります。 今では「次に何をするのか」、目の前にある仕事だけでなく少し先を見て仕事を進めていく様に手元のノートだけでなく、常に目にする職場のホワイトボードに予定を記載して意識を高めています。
- 休日はどのようにして過ごされますか?
- 午前、同じ借り上げアパートの暮らす同期と共にバイクの整備や洗車。工具の貸し借りや、お互いの洗車グッズをお試し。午後、お決まりのルートでツーリング、景色や音、風を楽しみます。休憩ポイントではコーヒーを飲みながらバイクの話、仕事の話等で時間を過ごします。 その他ドライブや京都観光等、外出してリフレッシュしています。また、上司からの強い勧めで英会話にも通っています。
- 今後の目標や夢を教えてください。
- エンジンの開発試験を担当している中で、まだまだエンジンの知識や理解、経験が足りていない状態で周囲に助けて頂く場面が度々あります。 仕事や講習を通して得られる知識や学んだ事、失敗した事を忘れずに、一つ一つ積み上げて身に付けていきたいです。 やがては、それらを生かしてお客様に喜ばれるエンジン作りへのアイデアを発信し、周囲から頼られる存在になる事が目標です。
- これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
- 就活中は様々な企業の工場や職場を見学出来たり、そこで働く方々と話しが出来る等、非常に貴重な体験が出来る時期だと考えます。是非ダイハツディーゼルの説明会や工場見学にも参加して、仕事や製品、社員の様子を感じて下さい。 ここで働きたい!と思ってもらえる魅力がたくさんある会社だと思います。たとえエンジンの知識を熟知していなくても、入社出来ないなんてことはありません。 皆さんそれぞれの力を発揮できる場面がきっとあるので、熱意をもってチャレンジして下さい。共に働ける日を楽しみにしています!



-
長安 翔 技術開発部
先端技術科学教育部卒 2012年度入社
コメント
- 入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
-
- 既存エンジンの改良設計:1年4ヶ月
- 新機種開発:2年8ヶ月(現在担当)
- 入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
- 学生時代からディーゼルエンジンの研究に取り組んでおり、将来の仕事もこの分野に携わりたい!と考えていました。 エンジン専門企業のダイハツディーゼルに入社すれば、必ずエンジンに携わる仕事が出来ると考えました。 工場見学で実際の製品であるエンジンを見て迫力を肌で感じて、入社したい思いは強まりました。
- 現在、担当している仕事を教えてください。
- 新型エンジンの開発業務を担当しています。 エンジンを構成する膨大な数の部品を一つ一つ設計し、図面作成していきます。ゼロからエンジンを作り上げるこの業務は、どうすれば良いエンジンにする事が出来るのか常に考える必要があり、経験の浅い自分にとって大変です。 しかし、開発してきたエンジンが図面から実物になり、試作機の初運転に立ち合う際には非常にやりがいを感じることが出来ます。さらに商用機としてお客様のもとに出荷されていく際にも達成感を味わうことが出来ます。 自分のアイデアが製品になるのが、開発業務の面白さです。
- どんな時に「やりがい」を感じますか?
- 自分の考えやアイデアが実際の部品になり組み立てられてエンジンが完成し、無事に運転出来たときには大きな達成感、やりがいを感じます。 運転中のエンジンに組み付けてある部品を見ながら、その部品を開発していた頃を思い出して『あの時は大変だったな』と考えつつ、しかしやり遂げることが出来た喜びを感じる瞬間でもあります。
- あなたが考える当社の強みは何ですか?
- 他の部署と連携して困難な業務に取り組むときのチームワークが当社の強みだと考えています。 自分が初めて担当する業務で分からないことが多々有ったとき、部門の壁を超えて丁寧に説明して頂いて、無事に課題をクリアしました。 このように皆で協力出来る風土が当社の魅力だと感じます。
- 学生時代と一番変わったことは何ですか?
- 時間の大切さ・尊さに気付きました。 仕事は納期管理・スケジュール管理が非常に重要なので、時間に対する意識が変わります。 また、プライベートの時間の大切さも再認識しました。学生時代と比べてどうしても自由な時間は減りますが、その分充実した時間を過ごすようにしています。
- 仕事が終わった後は何をされていますか?
- 家族とゆっくり過ごしています。帰宅してから寝るまで子供と遊んだり、少しだけ夜の近所を散歩したり、テレビを見て過ごしています。 刺激の多い生活ではありませんが、非常に充実している時間だと感じています。
- 今後の目標や夢を教えてください。
- 現在の開発業務では、毎日が勉強の連続です。 今までの自分には無かった視野で物事を見て、新しい発想で部品を作り上げる必要があります。 今の自分に与えられた環境の中で、出来るだけの知識を吸収して、お客様にとってより良いエンジンを作るのが目標です。
- これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
- 当社はエンジン専門企業です。どの職場に身を置いても必ずエンジンに携わることになります。エンジンに興味のある方には非常に魅力的な会社だと思います。 自分の造ったエンジンが、世界中で活躍する。 そんな可能性が大いにある職場で、共に働きましょう!!