設計
最適なエンジンシステムをご提案するには、お客様や市場のニーズに対してエンジンの改良や仕様の設計を行うことが非常に重要。
CADを使った製図はもちろん、お客様のもとに出向いてご要望に則した提案を行い、どのようにエンジンを設置するか打ち合わせを重ねます。アクティブな面も多い仕事です。
-
エンジン本体の改良設計
主にディーゼルエンジンの新仕様に対応するための設計、および商用設計を行います。
市場ニーズに合わせて改良を重ね、出力性能をカスタマイズしていきます。 -
機装設計
顧客仕様に合わせ、エンジンと関連機器のモディフィケーションを行います。(オーダー対応)「機装」とはエンジンの装いを整える事。
つまり、エンジンと周辺機器のマッチングです。船やビルの中等の設置スペースが限られている為、設計の際は空間も考慮し設計します。



-
入江 信行 技術第一部
先端科学技術教育部卒 2010年度入社
コメント
- 入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
-
- エンジン本体の改良設計:2年3ヶ月
- 新機種開発:3年3ヶ月(現在担当)
- 入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
- 大学では内燃機関に関する研究を行っている研究室に所属しており、将来はエンジンに関わる仕事がしたいと思っていました。 何十年と仕事をしていく訳ですから、やっぱり自分が好きな事をしたいという気持ちが強かったと思います。 その中で、出会ったのがダイハツディーゼル(株)でした。 船舶エンジンのスケールの大きさに圧倒され、自分もこのエンジンの設計に携わりたいと強く思ったのが入社の決め手です。
- 現在、担当している仕事を教えてください。
- 現在は新機種の開発に携わっています。 今まで触る機会が少なかったエンジンの主要部品の設計をしているのでやりがいを感じています。同時に、改良設計だけでは分からない1つ1つの部品の設計の難しさにも気付かされます。 毎日が勉強であり、自分の知識となっている事が実感できるので、非常に喜びを感じています。 また、自分のアイデア次第で”使いやすいもの”が生まれるので、そこに設計の面白さがあると思います。 そして、自分が設計したものが組み上がって、実際に動いている所を見るとものづくりの楽しさを感じることが出来ます。
- 仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
- ”ONとOFF”だと思います。仕事をしているときは集中しており、気付かないうちに疲れも溜まっています。 休日はプライベートの時間を大切にし、自分の趣味を楽しむ事が大事だと思います。私は学生時代の友人と会ったり、趣味のバスケットボールをしたりしています。 "OFF"の時間を有意義に過ごすことで、”ON”の時の活力が生まれるので、仕事をする上で”ONとOFF”の切り替えは重要だと感じます。
- あなたが考える当社の強みは何ですか?
- 当社は団結力がある会社だと思います。ひとたび仕事の話になると真剣に顔を突き合わせ、議論を尽くします。 自分が分からないことは丁寧に、優しく分かるまで教えてくださり、助かっています。そのような協力精神が非常に強いことが当社の強みであり、魅力であると感じます。
- 学生時代と一番変わったことは何ですか?
- 時間に対する意識が変わったと思います。 仕事をする上で、納期管理やスケジュール管理は非常に重要となりますので、社会人になると自律の意識が自然と身に付くと思います。
- 仕事が終わった後は何をされていますか?
- 私は学生の頃からずっとバスケットボールをしています。今でも社会人のクラブチームに所属し、プレーしています。 会社では座っていることが多いので、仕事が終わったら、思い切り体を動かし、汗を流す事が一番の楽しみです。
- 今後の目標や夢を教えてください。
- 現在は開発という入社当時から希望していた業務に携われています。 この素晴らしい機会を十二分に活かし、少しでも多くのスキルを盗む事が大切だと考えます。 目先の目標は設計に関する知識を身に付け、エンジンをさらに深く知っていくことです。 また、大きな目標はこれからの環境問題等に対応した、お客様が求める新規エンジンを開発する事です。若手である今のうちに多くの事を吸収し、いずれは会社の核となる人に成長を遂げたいと思っています。
- これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
- ”仕事が楽しい”と思える職場で働く事が一番だと思います。当社では一人一人の力が会社を支えていると業務を通じて感じる事が出来ます。 その事がやりがいや喜びに変わり、良い環境で働く事ができると確信しております。 当社に来て、一緒に会社を盛り上げていきませんか?



-
藤本 集平 技術第二部
工学部卒 2010年度入社
コメント
- 入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
-
- 補機関(発電機用エンジン)の艤装設計:2年
- 主機関(推進用エンジン)の艤装設計:6年
- 入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
- 学生の頃より内燃機関に興味があり、それに携わる仕事がしたいと考えていました。 エンジンメーカである当社であれば、必ず内燃機関に関わる仕事ができると考え入社を決めました。 また就職活動時、当社の工場見学に行った際、想像以上に力強いエンジンにインパクトを受け、興味を持ったこともきっかけの一つです。
- 現在、担当している仕事を教えてください。
- 現在は国内、国外の主機関(推進用エンジン)の艤装設計を担当しています。 主な業務内容は当社エンジンに対するお客様の要望が反映された図面関係(承認図)の作成、社内への展開及びお客様が必要とされている付属品の手配等です。 お客様と打ち合わせを行いエンジンの仕様決定から始まり、その内容を社内に展開しエンジンを組み立て、最後は完成して無事引き渡すまでが私の担当となります。 社内の司令塔の役割を担う部署であるため、重い責任を感じる業務である一方、様々なことを経験し、成長できるため遣り甲斐を強く感じることが出来る仕事です。 お客様の要求は様々で、配属当初はそれらの要求に困惑してばかりでしたが、経験を重ね徐々に要望に応えられるようになると言った、自分の成長を実感できる点に面白みを感じています。
- 仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
- 前向きな考えを大切にしています。 仕事をしていると困難に出会うことが多々あります。そんな時、「自分に出来るのか」、「失敗したらどうしよう」等、不安になるようなことを考え、困難から避けていてはいつまでたっても成長出来ないうえに、周りまで不安にさせてしまいます。 困難に出会っても、常に成長できる良い機会と考え、何にでも積極的に取り組むようにし、「こいつなら任せても大丈夫」と思って頂けるよう心がけています。
- この業界や今の担当業務の魅力は?
- 現在の業務の魅力は遣り甲斐の大きさです。 打ち合わせ等、お客様と直接やりとりを行いながらエンジンを造り上げていく為、緊張感のある仕事ですが、仕様決定の最初から引き渡しの最後まで担当できるため、一つの物件を終えた時の達成感はその分大きく感じます。 また、日々様々な経験を重ねる中で以前できなかったことが出来るようになる等、自分の成長を感じることも遣り甲斐を感じる一つです。
- 学生時代と一番変わったことは何ですか?
- 一年がとても短く感じるようになりました。 学生の頃は時間を持て余していたのか一年が長く感じていましたが、今ではあっという間です。これは毎日が充実している結果だと思います。 平日は仕事に打ち込み、休日は家族で遊びに出掛けたり、趣味に没頭したりと、メリハリのある生活が送れています。
- 休日はどのようにして過ごされますか?
- 休日はほとんど家族で遊びに出掛けています。子供がまだ小さいので夕方には帰宅し、ご飯の準備をします。 子供が寝た後で妻と映画でも観ながらまったりしてます。
- 今後の目標や夢を教えてください。
- 現在の部署に配属され6年目となり、配属当初と比べると出来る仕事も増え、海外・国内主機関係の主担当を任せて頂けるようになりました。 諸先輩方同様、後輩から見て頼りがいのある先輩社員になりたいと思います。 海外出張も何度か経験し、難しい局面を乗り越える中で自分の仕事に自信を持てるようになって来ました。 これからもお客様により満足して頂くため、技術に磨きをかけ、新しいことに積極的にチャレンジしていきます。
- これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
- 当社では若手社員であっても歯車の一部としてではなく主体となって業務を担当することが出来ます。 感じる責任は大きいですが、その分遣り甲斐はあると思います。是非当社で皆さんの力を存分に発揮して下さい。 一緒に働ける日を楽しみにしています。