Home > 社員

社 員

COMPANY EMPLOYEE

高山 雄翔 高山 雄翔 高山 雄翔
研究開発

高山 雄翔 開発実験部

工学部卒 2012年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 市場対応試験:半年
  • 舶用ディーゼルエンジンの
    排気ガス規制対応試験:1年9カ月
  • 新機種開発試験:1年7カ月(現在担当)
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  幼い時より自動車や電車等の乗り物に興味があり、それらに関わる仕事がしたいと考えていました。
  そんな中、就活サイトで舶用ディーゼルエンジンを主に製造しているダイハツディーゼルを見つけました。
  エンジンを中心とした製品開発をしており、それらに特化して仕事に取り組めると感じて入社を志願しました。
現在、担当している仕事を教えてください。
  現在は新機種の開発業務として、機関仕様の決定や各種試作部品の評価を行っています。
  出荷されたエンジンは1年間に数千時間、数十年に渡ってお客様に使用されます。少しでも性能良く、丈夫で長持ちするエンジンをお客様にお届けする為に、試験エンジンを使って、何度も部品交換し、性能試験や耐久性のチェックを行います。試験で得られた結果から次に交換する部品を考え、品質改善を図ります。
  なかなか目指す品質に至らない事もありますが、上司や周囲の方々、部品メーカ等とも相談しつつ試験を重ねていくことで、最終的にお客様にお届け出来る品質が確立出来た時は良い達成感を得られます。
  また、データを解析するだけでなく、エンジンと直接触れ合って仕事をするのは非常にやりがいがあります。
この業界や今の担当業務の魅力は?
  エンジンの性能を評価するだけでなく、エンジンの操作や分解等も自ら行うので、担当エンジンを隅から隅まで目で見て、触ることが出来ます。
  図面と実物を見比べることで構造や仕組みが理解でき、自分の知識を深められるのが今の職場の魅力です。エンジンの知識が深まれば、今後の試験等の様々な場面で生かすことが出来ると考えています。
  実際に部品や分解工具の使用感や改善点を見いだし、改善提案出来たときには喜びを感じます。
あなたが考える当社の強みは何ですか?
  普段からコミュニケーションの取りやすい雰囲気が強みの一つです。職場内ではあちこちで意見交換をしている場面を見ることが出来ます。上司や若手等に関係なく、各々の考えや、実施したい事に関して、遠慮なく発言し合っていると感じます。また、優しい人が多く、協調を大事にしていることだと思います。
  自分でも気付いていない部分や直すべき所を時に厳しく指導して頂けます。また、殆ど面識のない方でも、相談した事や、疑問点に対して、非常に丁寧に回答してもらえる場面も多いです。
  若手にとって学びを得やすい環境にあると思います。
学生時代と一番変わったことは何ですか?
  正確なスケジューリングや前準備への意識だと思います。
  学生時代はそれらへの意識が非常に低かったと思います。打ち合わせや試験実施時期等はスケジュール管理をしなければ準備不足で遅延が起こります。
  今では「次に何をするのか」、目の前にある仕事だけでなく少し先を見て仕事を進めていく様に手元のノートだけでなく、常に目にする職場のホワイトボードに予定を記載して意識を高めています。
休日はどのようにして過ごされますか?
  午前、同じ借り上げアパートの暮らす同期と共にバイクの整備や洗車。工具の貸し借りや、お互いの洗車グッズをお試し。午後、お決まりのルートでツーリング、景色や音、風を楽しみます。休憩ポイントではコーヒーを飲みながらバイクの話、仕事の話等で時間を過ごします。
  その他ドライブや京都観光等、外出してリフレッシュしています。また、上司からの強い勧めで英会話にも通っています。
今後の目標や夢を教えてください。
  エンジンの開発試験を担当している中で、まだまだエンジンの知識や理解、経験が足りていない状態で周囲に助けて頂く場面が度々あります。
  仕事や講習を通して得られる知識や学んだ事、失敗した事を忘れずに、一つ一つ積み上げて身に付けていきたいです。
  やがては、それらを生かしてお客様に喜ばれるエンジン作りへのアイデアを発信し、周囲から頼られる存在になる事が目標です。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  就活中は様々な企業の工場や職場を見学出来たり、そこで働く方々と話しが出来る等、非常に貴重な体験が出来る時期だと考えます。是非ダイハツディーゼルの説明会や工場見学にも参加して、仕事や製品、社員の様子を感じて下さい。
  ここで働きたい!と思ってもらえる魅力がたくさんある会社だと思います。たとえエンジンの知識を熟知していなくても、入社出来ないなんてことはありません。
  皆さんそれぞれの力を発揮できる場面がきっとあるので、熱意をもってチャレンジして下さい。共に働ける日を楽しみにしています!

長安 翔 長安 翔 長安 翔
研究開発

長安 翔 技術開発部

先端技術科学教育部卒 2012年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 既存エンジンの改良設計:1年4ヶ月
  • 新機種開発:2年8ヶ月(現在担当)
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  学生時代からディーゼルエンジンの研究に取り組んでおり、将来の仕事もこの分野に携わりたい!と考えていました。
  エンジン専門企業のダイハツディーゼルに入社すれば、必ずエンジンに携わる仕事が出来ると考えました。
  工場見学で実際の製品であるエンジンを見て迫力を肌で感じて、入社したい思いは強まりました。
現在、担当している仕事を教えてください。
  新型エンジンの開発業務を担当しています。
  エンジンを構成する膨大な数の部品を一つ一つ設計し、図面作成していきます。ゼロからエンジンを作り上げるこの業務は、どうすれば良いエンジンにする事が出来るのか常に考える必要があり、経験の浅い自分にとって大変です。
  しかし、開発してきたエンジンが図面から実物になり、試作機の初運転に立ち合う際には非常にやりがいを感じることが出来ます。さらに商用機としてお客様のもとに出荷されていく際にも達成感を味わうことが出来ます。
  自分のアイデアが製品になるのが、開発業務の面白さです。
どんな時に「やりがい」を感じますか?
  自分の考えやアイデアが実際の部品になり組み立てられてエンジンが完成し、無事に運転出来たときには大きな達成感、やりがいを感じます。
  運転中のエンジンに組み付けてある部品を見ながら、その部品を開発していた頃を思い出して『あの時は大変だったな』と考えつつ、しかしやり遂げることが出来た喜びを感じる瞬間でもあります。
あなたが考える当社の強みは何ですか?
  他の部署と連携して困難な業務に取り組むときのチームワークが当社の強みだと考えています。
  自分が初めて担当する業務で分からないことが多々有ったとき、部門の壁を超えて丁寧に説明して頂いて、無事に課題をクリアしました。
  このように皆で協力出来る風土が当社の魅力だと感じます。
学生時代と一番変わったことは何ですか?
  時間の大切さ・尊さに気付きました。
  仕事は納期管理・スケジュール管理が非常に重要なので、時間に対する意識が変わります。
  また、プライベートの時間の大切さも再認識しました。学生時代と比べてどうしても自由な時間は減りますが、その分充実した時間を過ごすようにしています。
仕事が終わった後は何をされていますか?
  家族とゆっくり過ごしています。帰宅してから寝るまで子供と遊んだり、少しだけ夜の近所を散歩したり、テレビを見て過ごしています。
  刺激の多い生活ではありませんが、非常に充実している時間だと感じています。
今後の目標や夢を教えてください。
  現在の開発業務では、毎日が勉強の連続です。
  今までの自分には無かった視野で物事を見て、新しい発想で部品を作り上げる必要があります。
  今の自分に与えられた環境の中で、出来るだけの知識を吸収して、お客様にとってより良いエンジンを作るのが目標です。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  当社はエンジン専門企業です。どの職場に身を置いても必ずエンジンに携わることになります。エンジンに興味のある方には非常に魅力的な会社だと思います。
  自分の造ったエンジンが、世界中で活躍する。
  そんな可能性が大いにある職場で、共に働きましょう!!

入江 信行 入江 信行 入江 信行
設計

入江 信行 技術第一部

先端科学技術教育部卒 2010年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • エンジン本体の改良設計:2年3ヶ月
  • 新機種開発:3年3ヶ月(現在担当)
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  大学では内燃機関に関する研究を行っている研究室に所属しており、将来はエンジンに関わる仕事がしたいと思っていました。
  何十年と仕事をしていく訳ですから、やっぱり自分が好きな事をしたいという気持ちが強かったと思います。
   その中で、出会ったのがダイハツディーゼル(株)でした。
  船舶エンジンのスケールの大きさに圧倒され、自分もこのエンジンの設計に携わりたいと強く思ったのが入社の決め手です。
現在、担当している仕事を教えてください。
  現在は新機種の開発に携わっています。
  今まで触る機会が少なかったエンジンの主要部品の設計をしているのでやりがいを感じています。同時に、改良設計だけでは分からない1つ1つの部品の設計の難しさにも気付かされます。
  毎日が勉強であり、自分の知識となっている事が実感できるので、非常に喜びを感じています。
  また、自分のアイデア次第で”使いやすいもの”が生まれるので、そこに設計の面白さがあると思います。
  そして、自分が設計したものが組み上がって、実際に動いている所を見るとものづくりの楽しさを感じることが出来ます。
仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
  ”ONとOFF”だと思います。仕事をしているときは集中しており、気付かないうちに疲れも溜まっています。
  休日はプライベートの時間を大切にし、自分の趣味を楽しむ事が大事だと思います。私は学生時代の友人と会ったり、趣味のバスケットボールをしたりしています。
  "OFF"の時間を有意義に過ごすことで、”ON”の時の活力が生まれるので、仕事をする上で”ONとOFF”の切り替えは重要だと感じます。
あなたが考える当社の強みは何ですか?
  当社は団結力がある会社だと思います。ひとたび仕事の話になると真剣に顔を突き合わせ、議論を尽くします。
  自分が分からないことは丁寧に、優しく分かるまで教えてくださり、助かっています。そのような協力精神が非常に強いことが当社の強みであり、魅力であると感じます。
学生時代と一番変わったことは何ですか?
  時間に対する意識が変わったと思います。
  仕事をする上で、納期管理やスケジュール管理は非常に重要となりますので、社会人になると自律の意識が自然と身に付くと思います。
仕事が終わった後は何をされていますか?
  私は学生の頃からずっとバスケットボールをしています。今でも社会人のクラブチームに所属し、プレーしています。
  会社では座っていることが多いので、仕事が終わったら、思い切り体を動かし、汗を流す事が一番の楽しみです。
今後の目標や夢を教えてください。
  現在は開発という入社当時から希望していた業務に携われています。
  この素晴らしい機会を十二分に活かし、少しでも多くのスキルを盗む事が大切だと考えます。
  目先の目標は設計に関する知識を身に付け、エンジンをさらに深く知っていくことです。
  また、大きな目標はこれからの環境問題等に対応した、お客様が求める新規エンジンを開発する事です。若手である今のうちに多くの事を吸収し、いずれは会社の核となる人に成長を遂げたいと思っています。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  ”仕事が楽しい”と思える職場で働く事が一番だと思います。当社では一人一人の力が会社を支えていると業務を通じて感じる事が出来ます。
  その事がやりがいや喜びに変わり、良い環境で働く事ができると確信しております。
  当社に来て、一緒に会社を盛り上げていきませんか?

藤本 集平 藤本 集平 藤本 集平
設計

藤本 集平 技術第二部

工学部卒 2010年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 補機関(発電機用エンジン)の艤装設計:2年
  • 主機関(推進用エンジン)の艤装設計:6年
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  学生の頃より内燃機関に興味があり、それに携わる仕事がしたいと考えていました。
  エンジンメーカである当社であれば、必ず内燃機関に関わる仕事ができると考え入社を決めました。
  また就職活動時、当社の工場見学に行った際、想像以上に力強いエンジンにインパクトを受け、興味を持ったこともきっかけの一つです。
現在、担当している仕事を教えてください。
  現在は国内、国外の主機関(推進用エンジン)の艤装設計を担当しています。
  主な業務内容は当社エンジンに対するお客様の要望が反映された図面関係(承認図)の作成、社内への展開及びお客様が必要とされている付属品の手配等です。
  お客様と打ち合わせを行いエンジンの仕様決定から始まり、その内容を社内に展開しエンジンを組み立て、最後は完成して無事引き渡すまでが私の担当となります。
  社内の司令塔の役割を担う部署であるため、重い責任を感じる業務である一方、様々なことを経験し、成長できるため遣り甲斐を強く感じることが出来る仕事です。
  お客様の要求は様々で、配属当初はそれらの要求に困惑してばかりでしたが、経験を重ね徐々に要望に応えられるようになると言った、自分の成長を実感できる点に面白みを感じています。
仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
  前向きな考えを大切にしています。
  仕事をしていると困難に出会うことが多々あります。そんな時、「自分に出来るのか」、「失敗したらどうしよう」等、不安になるようなことを考え、困難から避けていてはいつまでたっても成長出来ないうえに、周りまで不安にさせてしまいます。
  困難に出会っても、常に成長できる良い機会と考え、何にでも積極的に取り組むようにし、「こいつなら任せても大丈夫」と思って頂けるよう心がけています。
この業界や今の担当業務の魅力は?
  現在の業務の魅力は遣り甲斐の大きさです。
  打ち合わせ等、お客様と直接やりとりを行いながらエンジンを造り上げていく為、緊張感のある仕事ですが、仕様決定の最初から引き渡しの最後まで担当できるため、一つの物件を終えた時の達成感はその分大きく感じます。
  また、日々様々な経験を重ねる中で以前できなかったことが出来るようになる等、自分の成長を感じることも遣り甲斐を感じる一つです。
学生時代と一番変わったことは何ですか?
  一年がとても短く感じるようになりました。
  学生の頃は時間を持て余していたのか一年が長く感じていましたが、今ではあっという間です。これは毎日が充実している結果だと思います。
  平日は仕事に打ち込み、休日は家族で遊びに出掛けたり、趣味に没頭したりと、メリハリのある生活が送れています。
休日はどのようにして過ごされますか?
  休日はほとんど家族で遊びに出掛けています。子供がまだ小さいので夕方には帰宅し、ご飯の準備をします。
  子供が寝た後で妻と映画でも観ながらまったりしてます。
今後の目標や夢を教えてください。
  現在の部署に配属され6年目となり、配属当初と比べると出来る仕事も増え、海外・国内主機関係の主担当を任せて頂けるようになりました。
  諸先輩方同様、後輩から見て頼りがいのある先輩社員になりたいと思います。
  海外出張も何度か経験し、難しい局面を乗り越える中で自分の仕事に自信を持てるようになって来ました。
  これからもお客様により満足して頂くため、技術に磨きをかけ、新しいことに積極的にチャレンジしていきます。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  当社では若手社員であっても歯車の一部としてではなく主体となって業務を担当することが出来ます。
  感じる責任は大きいですが、その分遣り甲斐はあると思います。是非当社で皆さんの力を存分に発揮して下さい。
  一緒に働ける日を楽しみにしています。

渡邉 正太郎 渡邉 正太郎 渡邉 正太郎
製造

渡邉 正太郎 品質管理部 運転検査課

工学研究科 総合工学専攻卒 2014年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 舶用補機関(国内外)の試運転管理、御立会、出荷業務:
    2年
  • 陸用ポンプ駆動用機関の試運転管理、御立会、出荷業務:
    1年
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  学生時代、3年間ディーゼル機関の排気特性に関する研究を行っており、仕事においてもこれまでに学んだ知識を活かしたい、エンジンに携わりたいと考えていました。
  会社説明会においてどの部署に配属されてもエンジンに携わる事が出来ると聞き、まさに求めているものだ!と思い入社を決めました。
現在、担当している仕事を教えてください。
  「次工程はお客様!」という言葉をもとに品質を管理しています。
  エンジンが組み上がった後に図面通りに出来ているか、
  また、実際にエンジン内部に潤滑油・冷却水・燃料油を通し試運転をしてお客様のご要望通りの性能がでているのかを確認し、最後にはお客様の手元にしっかり届くように出荷の段取りを行っています。試運転時には、造船所様や船主様、元請様、施主様等、実際にお客様御立会の元、性能を確認していただく機会もあり、日本人のみならず海外の方も多く、英語でのやり取りが欠かせません。また、機関の知識は勿論必要不可欠となりますが、その場でご質問・ご要望等あればすぐに対応できるよう励んでいます。設計や製造等様々な部署と連携して更なる品質向上を目指し、また、様々なお客様と繋がる事が出来る為、日々学ぶ事も多いですが、非常にやりがいを感じる事が出来ています。
仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
  私は段取りを常に意識して早めに行動する事を心掛けています。
  「仕事は段取り八分」と言われますが、私の場合、「段取り九分」であり、事前準備が非常に重要だと実務を通じて実感しています。
  早めに行動する事で、本来予定していなかった突発の業務に対しても十分に時間を費やす事が出来、更に一つ一つの作業の質を高める事にも繋がる為、今後も続けて行きたいと思います。
この業界や今の担当業務の魅力は?
  品質管理部では、現場に近い部署である為、三現主義を徹底する事が出来ます。
  やはり、現場に足を運び、現物を見て現実を知る事は非常に重要であり、知識としてもインプットし易いと思います。
  また、業務の都合上、御立会対応等、お客様との繋がりが深く、生の声を聞ける部署だからこそ、「ありがとう」という言葉を直に聞く事も出来ます。
  言葉だけでは全てを伝える事は出来ませんが、日々学び、感謝される非常に良い部署です。
学生時代と一番変わったことは何ですか?
  何をするにしても「責任」がつきまとう事です。
  学生時代、言い方は悪いですが研究の成果を発表するだけでそこまで責任感はありませんでした。
  しかし、会社・組織に所属し、かつ給料をいただいている為、必然的に責任感が生まれます。
  仕事に慣れてくると、そこが疎かになりがちである為、息抜きはしつつ、一つ一つの業務においてもしっかり意識して行きたい思います。
休日はどのようにして過ごされますか?
  基本的には家族4人でゆっくり過ごす事が多いです。
  土曜日は午前中に1週間分の食料を買いに行き、午後は公園で遊んでいます。
  日曜日はその都度変わりますが、アンパンマンミュージアムや水族館等、関西圏で行ける所に遊びに行ったりしています。
今後の目標や夢を教えてください。
  まずは所属している部署内にて、従来のステップアップよりも早く全ての業務を経験する事が優先と考えています。
  何事もやれば出来ない事は無い、自分の実力が足りなければ実力を上げればいいと思っている為、チャンスがあれば透かさず手を挙げてチャレンジするつもりです。
  全て経験した後は、設計部門やサービス部門等に場所を移し、製造現場で学んだ知識を活かしてプロフェッショナルとして働いて行きたいです。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  就職活動中は自分が何をしたいのか分からなくなって不安ばかりが募ると思いますが、
  会社説明会等、積極的に参加して情報を集め、少しでも興味を持つ分野があれば実際に働いている方の生の声を聞くのが一番だと思います。
  ぜひ当社の会社説明会に参加して私たち社員の生の声を聞いてください!

阿部 武史 阿部 武史 阿部 武史
製造

阿部 武史 生産管理部

機械システム工学科卒 2009年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 納入指示業務 社内・社外(国内外)の部品手配、
    年間発注計画作成、納入日の調整:7年
  • GT工程作成  GT工検討作成・受注可否、
    ER工事窓口:5年
  • 出図日程確認 設計の図面提出進捗確認、
    部品手配状況確認等:7年
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  ものづくりに携わりたい、世界シェアのある製品を扱いたいという気持ちで就職活動を行っていました。
  そのなかで、内燃機関に特化し、世界中に製品を販売している当社と出会いました。
  当社で働く以上、何かしら内燃機関の製造に携わる事が出来るという説明を受け、入社することを決意しました。
  エネルギー問題に直面する現代において、クリーンにエネルギーを作れるディーゼル内燃機関の将来性も大きな魅力の一つでした。
現在、担当している仕事を教えてください。
  現在従事している業務の中では、いかに工場内の生産工程をスムーズに進め計画通りの生産を行えるかが大きなポイントです。
  計画通りに生産を行えるのは当たり前ですが現実はうまくいきません。
  その計画通りに行えない真因追求と打開策発案が生産管理部の業務の醍醐味です。
  生産計画に基づき、生産工程をスムーズに進めるため外部メーカーからの部品をどのタイミングで納入するか進捗状況を確認しながら指示を出しています。
  その他にも設計部門や営業と進捗状況確認、部品の管理など様々な部署と連携して仕事をしています。
   自分の業務が当社の生産に直結していると実感するときにやりがいを感じています。
  私が行っている仕事で、もしミスをしてしまったならば生産工程が止まってしまう可能性があります。
  そういったプレッシャーを感じながら業務を遂行しているときは良い緊張感と充実感があります。
仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
  私が業務を行うなかで重視しているのは迅速さが挙げられます。
  工程状況は刻々と日々変化しています。
  変化に対し迅速に対応することこそが、そのあとの結果や工程に大きな影響が現れます。
  また、状況に柔軟に対応し、なによりも最後まであきらめない姿勢もこの業務の中では不可欠です。
  生産管理部があきらめてしまえば当社の製造業という製造が成り立たなくなってしまいます。
あなたが考える当社の強みは何ですか?
  当社の強みは何よりも長年培ってきた技術力です。
  当社はカスタマイズメーカーという名の通り、製造している内燃機関はそれぞれ仕様が異なっています。
  顧客からの要求に応える事が出来る柔軟性を支える技術力こそ強みであると確信しています。
  当社の機関は国内のみならず世界中で活躍しています。
  「お客様の希望通りの仕様で希望通りの期日に」こそが当社の強みです。
学生時代と一番変わったことは何ですか?
  社会人としての責任感だと思います。
  学生時代では自分の事だけを考えていれば良かったと思います。
  しかし、社会人となった以上常に会社の看板を背負って会社の代表者としてみられます。
  そのため自分行動は個人としての評価のみならず会社全体・部署の評価となってきます。
  そのことを意識し、責任感ある行動を心がけていかなければならないと思います。
休日はどのようにして過ごされますか?
  休日は日々の業務から離れゆっくりと家族と過ごします。
  仕事では生産を管理していますが、休日のスケジュールを計画するのは苦手です!!
  日々の生活リズムを崩さないように早起きして朝ご飯を食べて家族と一緒に水族館や動物園に行ったり等々しっかりリフレッシュしています。
  滋賀県は立地条件がいいのでどこへでも出かけやすい環境です。
今後の目標や夢を教えてください。
  もっと頼りになる人材へ成長することが最大の目標です。
  製造業にトラブルや工程遅延はよくあることです。
  その問題に早急に対応し打開できる生産管理部を支える人材へ、また当社を支える人材へと成長したいです。
  残念ながら現在は周囲から支えられ、助けてもらいながら日々の業務を遂行している段階です。
  また、今後は新しい業務など臆することなく挑戦して、自身のスキルアップにつなげていきたいです。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  恐れずに何事にも挑戦してください!!
  学生時代の様々な挑戦で成功しようが、失敗しようがその経験は必ず貴重な経験となると思います。
  さまざまな経験が成長の大きな糧です。
  そして、その経験を是非当社で発揮し、新たな挑戦をしてください!
  一緒に仕事を出来る日を楽しみにしています。

大矢 哲士 大矢 哲士 大矢 哲士
製造

大矢 哲士 生産技術部

情報系工学研究科 機械情報システム工学専攻卒 2013年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 新製品・開発エンジン生産準備:3年
  • 新規設備立ち上げ:3年
  • 加工技術の調査研究 :3年
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  学生時代ロボコンに参戦していたこともあり、漠然と「もの創り」が出来る仕事に就きたいと考えていました。
  情報系を勉強していた私から見ると、当社は機械系の人しか入社出来ないイメージでした。
  しかし、就職活動座談会の際ある先輩社員から、「当社にはエンジンの専門家は沢山いるので、あとからいくらでも勉強すれば良い。
  逆に、君の経験を当社で活かして欲しい。」という言葉がきっかけで、当社なら自身の個性が発揮出来ると確信し、入社を決めました。
現在、担当している仕事を教えてください。
  現在私は、新製品・開発エンジン生産準備業務に携わっています。
  当社では、様々なエンジン部品を自社工場にて生産しています。
  またエンジン製造だけではなく、環境負荷低減を目的としたエンジンの開発を常に行っています。
  私は、設計された試験エンジン部品の図面を元に、生産する為の加工検討、工具設計・加工プログラム作成、試作業務をメインで行っています。
  商用生産ラインを稼働させながら、試作を行うので限られた時間の中で、品質を確保する事は勿論、最短のツールパスで最適な切削条件を決定していかなければなりません。
  図面通りにものを創る為には、これまでの経験や自分なりの工夫やアイデアが不可欠です。
  試作準備はあらゆるトラブルを想定して綿密な計画を立てて臨みます。
  全てが計画通り進み製品が出来上がったときの達成感は他では味わえないですね。
どんな時に「やりがい」を感じますか?
  生産技術部では、「高品質のものを効率的に生産できる工場づくり」を目標に、最新加工技術を調査研究する事も業務の一つです。
  工作機械や工具メーカの新製品・新技術をすぐに導入出来る様、常に最新情報の収集を心掛けています。
  実際に新技術導入を提案、工場で試作し、従来方法よりも劇的に生産効率が向上すると、その結果が生産実績として数字で現れるので、非常にやりがいを感じます。
あなたが考える当社の強みは何ですか?
  人を育てる環境は、非常に充実していると思います。
  私も配属2年目の時、開発エンジンのフレームライン生産準備を全て任せて頂いた事がありました。
  勿論分からない事ばかりで設備の説明書から読み返す事もありました。
  しかし、上司や先輩、現場の作業者の方々にフォローして頂き、なんとか生産ラインを立ち上げる事が出来ました。
  このように一人一人の成長をしっかりと見守ってくれる企業風土が、当社の一番の強みだと思います。
学生時代と一番変わったことは何ですか?
  もともと物事を深く追求する性格だったのですが、社会人になってストイックさがより増したと思います。
  特に試作業務では、加工箇所の多いワークで約3000にもなる場合もあり、その全てが図面要求を満たす必要があります。
  ワークだけで数百万円するものもあり、当然ミスは出来ません。
  自分の組んだコードが本当にそれで良いのか、常に自問自答しながら作業を進めています。
  加工プログラムの出来次第では、今後ダイハツの品質に関わってくる事なので妥協なんて出来ません。
休日はどのようにして過ごされますか?
  冬の時期は、週末時間さえあれば、雪山に出掛けます。
  学生時代からスノーボードと温泉が好きすぎて白馬に住んでいた事もありました。
  月曜日は全身筋肉痛になっていますが、完璧にリフレッシュ出来て仕事に臨めます!
今後の目標や夢を教えてください。
  もの創りのプロフェッショナル
  配属して3年目ですが、経験不足だと感じる事が多々あります。
  今後色々な事に積極的にチャレンジしていき、経験豊かな人材になっていきたいと思います。
  また当社は、お客様ごとにカスタマイズしたエンジンを生産しており、バリエーションの多さから自動化が非常に難しいのですが、今後工場のFA化にも取り組んでみたいですね。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  会社を選ぶときの基準は人それぞれだと思います。
  私が最も重視していた事は、会社の雰囲気と人でした。
  この会社でこの人達とこれから一緒に自分が働きたいかどうか。
  当社は人を大切にし、働きやすい環境があると実感しています。
  是非当社で共に働きましょう!

鹿嶋 俊介 鹿嶋 俊介 鹿嶋 俊介
製造

鹿嶋 俊介 製造部 機械第一課(現業職)

生産機械システム技術科卒 2012年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 中小物部品(ガスタービン,減速機部品等)の加工:4年
入社の決めて、あるいはきっかけを教えて下さい。
  「製造に関わる仕事がしたい」という思いがありました。
  企業説明会に参加した時に、人々の生活を縁の下の力持ち的な存在で支えている会社であることを知り、この会社に入りたいと思いました。
現在、担当している仕事を教えて下さい。
  普段はケガキ作業を行った後に、ラジアルボール盤やフライス盤で加工をしています。
  その他工場内で発生した部品の追加工や、治具の製作も行っています。
  一品物の部品や治具を加工する時に、独特の緊張感がありますが、加工が完了したときの達成感もまた特別なものがあります。
仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
  難しい仕事があれば簡単な仕事もあります。
  しかし、簡単な仕事をいい加減にしてしまうと、難しい仕事ができる訳がないと思います。
  簡単な仕事こそ確実にすることが最も大切だと考えています。
どんな時に「やりがい」を感じますか?
  私たちが造っているエンジンを皆さんが目にすることはなかなか無いと思います。
  しかし、人々の生活を支える中で、無くてはならない仕事であると感じています。
  「人々の生活を支えている」このことに対して、私はこの仕事にやりがいを感じています。
入社前と入社後の当社へのイメージの変化を教えてください。
  会社では仕事をするだけだと思っていましたが、ビールパーティーやボーリング大会等のイベントもあり、仕事以外でも社員同士の交流を大事にしていると感じました。
休日はどのようにして過ごされますか?
  休日は妻と子供と一緒に買い物に行ったり、滋賀県の名所へ観光をして過ごしています。
今後の目標や夢を教えて下さい。
  現在私はマシニングセンタの作業技術の習得を目指しています。
  日常の生活に加えて大変ではありますが、経験を積んで様々な部品の加工ができるようになりたいと思っています。
これから当社に入ろうとしている学生へのメッセージをお願いします。
  仕事をする中で、人は一人では何もできないので、自分を助けてくれる仲間をつくるようにして下さい。
  また、その仲間が困っている時は助けてあげて下さい。

木村 裕也 木村 裕也 木村 裕也
製造

木村 裕也 品質管理部 運転検査課(現業職)

総合学科卒 2009年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 小型エンジンから大型エンジンの試運転検査、
    分解・組立、立会い検査:8年
入社の決めて、あるいはきっかけを教えて下さい。
  幼少期から乗り物や機械に興味があり、「物づくりに携わってみたい」と思いました。
  学生時代に当社のことを知り、多くの部品によってできた巨大なエンジンの製造に自分も加わりたいと思ったのがきっかけです。
現在担当している仕事を教えて下さい。
  現在、舶用及び陸用ディーゼルエンジンの試運転検査を行っています。
  組み上がったエンジンを運転定盤で実際に運転して、エンジンが求められた性能を発揮できるように調整しています。
  時には不具合が生じることもありますが、一つひとつ問題を解決して、お客様に満足して使用していただけるように作業を行っています。
  また、私の担当している部署は、工場出荷までに最後の確認作業を行う場所です。
  とても重要な役割を担っている分、プレッシャーもありますが、終わったときの達成感に喜びを感じながら日々仕事をしています。
仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
  コミュニケーションを取ることを大切にしています。
  これはどの仕事でも同じだと思いますが、特に私の職場では数人で同じ向け先のエンジンを担当するので、コミュニケーションを取らないとエンジンによって性能のバラツキが出たり、細かな箇所に違いが出たりしてしまいます。
  なので、コミュニケーションを取ることでそのような事を防いで品質を保てるように努めています。
どんな時に「やりがい」を感じますか?
  私にとって仕事のやりがいは、難しい仕事を任され、それをやり終えた時です。
  その仕事に取り組んでいる時は、苦労したり壁にぶつかることもありますが、そのハードルを乗り越えて目標を達成出来たときには、大きな充実感があります。
  仕事を通して自分自身の成長が実感でき、とてもやりがいを感じます。
学生時代と一番変わったことは何ですか?
  学生時代と1番変わったことは責任感です。
  学生の頃は失敗しても周りに迷惑をかけることも少なかったですが、現在は小さな失敗が大きな失敗に繋がる可能性もあるので、一つひとつの仕事に対して責任感を持って取り組めるようになりました。
休日はどのようにして過ごされますか?
  休日は日々の業務から離れ、身体を休める為にもゆっくり過ごすことが多いですが、家族や友人と買い物に行ったり、飲みにいったりします。
  休日に出かけると気分もリフレッシュできるので、また仕事を頑張ろうという気持ちになります。
今後の目標や夢を教えて下さい。
  失敗を恐れずに多くのことにチャレンジをして、知識を増やし技量を上げていきたいと思います。
  今でも分からないことがたくさんあるので、これからも仕事をしていく中で向上心を忘れずに勉強を続けていきたいです。
  そして、自分の得た知識や技術は後輩へと繋げていきたいと考えています。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  学生の間に何事も失敗を恐れずにチャレンジして下さい。
  その経験で本当に自分が何がしたいのかが見つかるはずです。
  エンジンや物づくりが好きな人と共に仕事ができることを楽しみにしています。

喜名 俊平 喜名 俊平 喜名 俊平
製造

喜名 俊平 製造部(現業職)

生産技術科卒 2012年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 小物組立(ギヤ類,ポンプ類):4年
  • 小型~大型エンジンの組立:1年
入社の決めては何ですか?
  小さい頃からモノづくりが出来る学校に入りました。
  そして、就職活動が始まり、いろんな会社の求人票がありどれを受けるか悩んでいました。
  先生と相談した結果、当社なら1からモノづくりが出来ると聞き、この会社に決めました。
現在、担当している仕事を教えてください。
  現在は大型エンジンの組立を担当しています。
  エンジンの組立には多くのボルト締めを行いますが、それがとても重要な作業となります。
  ボルトの締め方ひとつのミスが、エンジン起動後、故障や場合によっては大事故に繋がる原因となるからです。
  ですから、責任と緊張感を持って常に作業しなければなりません。一方その責任の重さからやりがいを感じることも多くあります。
  また、組立作業はチームで行います。チーム一丸となって協力し、時には助け合い、組み上がったエンジンを見ると「達成感!」で胸が一杯になり喜びを感じます。
仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
  仕事をする上で私が一番大切にしていることは、「お客様目線」に立ちながら日々の業務を行うことです。
  当社の製品を購入していただいたお客様が、永く満足して使用いただく為に、どのような製品なら良いのか、これで使い易いのか等を考えながら造って行かなければ、いずれは求められなくなってしまいます。
  お客様目線の視点で自分なりに考え工夫し、アイデアを出しながら求められる製品となるよう、モノづくりをしていきたいと思います。
失敗談とそこから学んだ事を教えてください。
  失敗談はたくさんあります。
  図面の読み取りミスや見落としをしてしまい、先輩の確認で指摘されたり、時には怒られることもありました。
  始めの頃はそんな失敗ばかりしていましたが、今は少しでも不安な点があれば、先輩に確認し、図面が読み取りにくければ上司に伝え、相談し改善してもらうようにしています。
  今では以前のように失敗することは無くなりました。
  分からない事は必ず確認する事が大切だと学びました。
休日はどのようにして過ごしていますか?
  友達と買い物に行くことが多いです。
  京都や大阪が近いので電車で出掛け、買い物を楽しんでいます。
  買い物の後はご飯を食べに行き、お互いの事を話し合っています。
今後の目標や夢を教えてください。
  私は今の担当業務に対し、とても責任感と達成感があります。
  これからもこの思いを持ち続け、仕事に取り組んで行きたいと考えています。
  まだまだ学ぶ事は多くあるので、色々と経験していき、更なる成長をしていきたいと思っています。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  自分が本当にしたい事を考えて就職する事をオススメします。適当に決めてしまっては必ず後悔します。
  自分が本当に何がしたいのかを考えてみて下さい。
  会社に入るという事は、一生を左右すると私は思っています。就職先を考える時は、悩みに悩んで下さい。
  もし当社に入社された際は、一緒に仕事を楽しみましょう!

日髙 恵太 日髙 恵太 日髙 恵太
購買

日髙 恵太 購買部

機械制御システム工学科卒 2010年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 取引先(鋳造、鍛造、機械加工、板金)の選択、価格交渉、納期管理、品質管理:7年
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  大学時代では溶接を専攻していたので、ものづくりに携わりたいという思いで就職活動を行っていました。
  その中で太平洋を航海する船のエンジンを製造している当社に出会いました。
  ロマン溢れる会社だと思い、入社を決意しました。
  現在では環境問題など様々な課題はありますが、仕事を通じて世界の将来に貢献できることが魅力の一つでした。
現在、担当している仕事を教えてください。
  現在私が担当している業務は、鋳造・鍛造・機械加工・板金で製造されたエンジン部品の購入です。
  エンジン部品の購入は、品質(Quality)、納期(Delivery)、価格(Cost)を考え、当社にとってベストな仕入れ先を選定することが重要になります。
  また、海外からの輸入品もあるため、世界情勢をメディアや新聞などを通して、自ら情報を入手していくことも大切です。
  その中でも、購買業務において必須項目となるのは、価格の低減です。
  図面をじっくり読んで、仕入れ先や設計部門・品質保証部などとも協力し検討を進めます。
  実際に価格を低減できた時には大きな喜びを感じることが出来ます。
仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
  物事を多方面から考えることです。
  自分の考えを持つのは非常に大切なことですが、それを押しつけず、まずは聞き手になってから考えるように意識しています。
  固定概念を無くし、考える・発言する・行動する、ことが出来れば、いつまでも新しい『もの』や『こと』に出会えると思います。
この業界や今の担当業務の魅力は?
  購買部の魅力は、たくさんの『ものづくり』に出会えることです。
  特に私自身が学生時代に出会う機会が少なかったのは鋳造(金属を高い温度で熱して液体にしたあと、型に流し込み、冷やして目的の形状に成形する加工方法)です。
  例えば、奈良の大仏など、鋳造は日本が誇る製造技術の一つです。
  日頃手にしているものや何気なく見ているものが、「どのように作られているんだろう?」と興味・関心を持つと、より価格や品質に対する意識を高められる仕事だと思います。
学生時代と一番変わったことは何ですか?
  時間の意識です。
  学生時代は、朝まで遊んで夕方まで寝るなど、日頃からよくありましたが、社会人になるとプライベートに使える時間が短くなりました。
  しかし、その分休日や仕事終わりのプライベートな時間を有意義に過ごせるように、と考えることが多くなり、休日の有り難みを感じるようになりました。
仕事が終わった後は何をされていますか?
  仕事が終わった後は、よく友人や先輩・同期と飲みに行きます。
  ここでは、仕事中では聞けないアドバイスや会社の昔話などを聞くことが出来ます。
  これが仕事に活かせることもたくさんあり、とても楽しい時間です。
今後の目標や夢を教えてください。
  会社の利益に繋がる調達が行えるバイヤーであることです。
  バイヤーとは、売買戦略などを仕入れ先と交渉し調達する人とのことで、よく価格交渉人とも言われます。
  しかし、もちろん大切なのは価格だけではありません。
  『品質"Q"』の良いものを『納期"D"』通りに、『適正な価格"C"』で購入することが大切です。
  このQCDという3本柱を崩すこと無く、良い調達を継続していくことが私の使命だと思っています。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  就職活動だけでなく、自分を信じることを大切にして下さい。
  自分を信じて前に進むこと、チャレンジすることは、誰にでもできると思います。
  何事にもチャレンジし、失敗を重ねることができるのは学生の特権でもあります。
  恐れる時間があれば、まず一歩!!そのチャレンジ心を是非当社で発揮して下さい。
  それでは、皆さんと笑顔でお会いできることを楽しみにしています。

後藤 暢之 後藤 暢之 後藤 暢之
管理

後藤 暢之 経理部

経済学部卒 2009年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 関連販売会社他1社経理業務:4年
  • 外為送金:5年
  • 国内グループ会社資金管理システムの管理運用業務:1年
  • 連結決算関連業務:3年
  • 原価計算業務:3年(現在担当)
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  幼少より乗り物が好きだった私は、製造メーカーを中心に就職活動を行っていました。
  当社との出会いは、学内説明会に参加した際に社名に興味を持ったことがきっかけでした。
  製品の『大きさ』『世界の物流やインフラ支える役割と重要さ』『先輩社員の人柄と温かい企業風土』に惹かれ入社を決意しました。
現在、担当している仕事を教えてください。
  主に関連販売会社の日々の経費精算から資金繰り、決算のとりまとめ、税務申告までを担当しております。
  数字が一致した時の喜び、決算が無事に終わったときの達成感、数字の分析結果が仮定通りであった時の喜びなど、経理業務は、地味なイメージとは違い様々な面白さがあります。
  また、他部門からの問い合わせも多く、その時の『ありがとう』の言葉には疲れも吹っ飛びます。
仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
  お客様目線で業務を行うことです。身近なお客様の一例は、私に相談頂いた他部門の方になります。
  経理の業務は、専門用語や知識が多く、こちらの立場や都合で回答すると、ご理解頂けるまで、余計な時間がかかってしまうことになり兼ねません。
  私も配属直後は、業務内容を理解するまで非常に苦労したことを覚えております。
  その経験から、他部門の方と話しをするときは、出来るだけ分かりやすく話し、相手の立場に立って回答するように心がけています。
この業界や今の担当業務の魅力は?
  経理は、専門知識と用語が多く難しいと思われがちだと思います。
  実際、私も学生時代に専門的に学んでいた訳ではありませんでしたので、当初は非常に苦労しました。
  しかし、規模の違いこそあれ、どのような企業でも個人事業主であっても必ず経理という業務は必要となります。
  企業の取引の全ては最終的には数字として表れ、数字から会社全体の『動き』が分かります。
  また、関係する法律や基準も多く制度改正等もあり、日々刺激的で底知れない魅力があります。
どんな時に「やりがい」を感じますか?
  「ありがとう」という言葉を頂いたときにやりがいを感じます。
  この言葉を頂けたとき、相手の要望に応えることが出来たと実感できるためです。
  また、経理業務は、数字の計算だけではなく、その計算結果を分析することも重要な業務です。
  担当する関連販売会社の決算内容について、現地の担当者や部長、時には直接 社長から質問を受けることもあります。
  そのときに的確に分かりやすく答えられ、「ありがとう」の言葉を頂けてときは、非常に嬉しかったことを覚えております。
失敗談とそこから学んだ事を教えてください。
  配属後2年目に初めて、販売会社の決算を任されたときです。
  その決算書が計画より大幅に遅延し問題となりました。
  期日までに決算ができないと当社グループの連結決算が確定せず、その影響は計り知れません。
  結果として、先輩方のフォローにより何とか期日に間に合い、大きな問題になりませんでしたが、多く迷惑をかけることになりました。
  改めて、私の任されている業務の責任ということを認識しました。
  原因は、私の勉強不足と準備不足でした。
  それ以来、日々の学習と事前に問題点の洗い出しから対策まで事前準備を入念にするように努めるようになりました。
学生時代と一番変わったことは何ですか?
  常に『改善を』意識し行動することです。
  学生時代のアルバイトでは、与えられた仕事をマニュアル通りこなすことが多かったですが、会社では常に技術革新を始めとして、前進することが求められます。
  ルーティーンワークが多い経理業務においても、『より正確に』『より効率的に』を常に意識するように心がけております。
  その為には、その業務の本質を理解する必要があり、私個人としても日々学習し前進することを意識するようになったことが変わったと思います。
入社前と入社後の当社へのイメージの変化を教えてください。
  会社というと様々な年代の方が働いている為、人間関係が難しいイメージを持っておりました。
  しかし、当社の方々は、質問すると丁寧にお答え頂き、親切な方が多くいらっしゃいます。
  時に厳しいご指摘を受けることもありますが、役職や年齢を問わずアットホーム会社であるという当初のイメージから変化はありませんでした。
仕事が終わった後は何をされていますか?
  お酒を飲むことが好きなので、よく飲みに行っています。
  友人や同期入社の仲間、後輩そして先輩社員の方々と行くことが多いです。
  先輩社員の方々と行く際も特に緊張することもなく、様々なアドバイスや楽しいお話をして頂けるので、とても楽しい時間です。
休日はどのようにして過ごされますか?
  午前中は、洗濯や掃除、サイクリングや野球等のスポーツを行い、午後は買い物、友人と食事に行く事が多いです。
  野球は、会社の草野球チームに所属しており、社外でもチームプレーで切磋琢磨し世界のライバルと戦っております!
今後の目標や夢を教えてください。
  経理業務は、営業とは違い直接会社の利益を生み出すような部門ではありません。
  しかし、経理は会社の資産を預かり守り、お金の動きを通じて会社経営に携わることが出来ます。
  経理の目線から会社をよくし、営業やその他の部門をサポートし、お客様により良い製品やサービスを届けることが出来る会社することが私の使命である考えておりまます。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  私は、入社後に経理という業務を知りました。
  そのような私でも、重要な業務を任され経理という職種の面白さを感じ、日々励んでおります。
  学生時代から視野を広く持ち先入観なく様々なことに挑戦してください。
  視野の広いNice-Senseな方、当社で一緒に成長しましょう!

佐々木 亮 佐々木 亮 佐々木 亮
営業

佐々木 亮 西部プラント営業部

文学部卒 2013年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 非常用発電用、ポンプ駆動用エンジンの販売:3年
  • 常用発電用エンジンの販売:1年
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  1つの製品が大きく、お客様一人ひとりと深く関わり合いながら仕事ができるところに魅力を感じました。
  また、就職活動中に、会社説明会でお会いした先輩社員の人柄や、面接時に社内へ入った際、社員の方々の雰囲気がとても良かったところも決め手のひとつです。
現在、担当している仕事を教えてください。
  現在は常用・非常用発電用、ポンプ駆動用エンジンの営業を担当しています。
  当社のエンジンは、ビルや空港を始め、病院やポンプ場など幅広いエリアに設置されています。
  特に、近年電気に対する依存度が強まっている中で、非常時のバックアップ用の電源の確保が重要なものとなってきています。
  その為、非常用発電用エンジンは地震などの災害をはじめ、非常事態に備えて、公共・民間施設で常に待機しています。
  また、ポンプ駆動用は、台風や近年増加しているゲリラ豪雨による洪水から人々を防ぐための揚排水ポンプの動力原として、日々活躍しています。
  どちらも地域の生命、財産を守る為に、高い信頼性やサービスが必要になります。陰ながらではありますが人々の生活を支えているということに、責任感ややりがいを感じながら日々業務に励んでいます。
仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
  直接会って話すことです。
  メールや電話等はとても便利で効率的ですが、仕事は人と人のつながりで成り立っています。
  文字や声だけでは伝わらないことは多くあると思うので、お客様はもちろん、社内でもまずは足を運んで話すようにしています。
どんな時に「やりがい」を感じますか?
  現地にエンジンが納入され起動したときにやりがいを感じます。
  当社のエンジンは、1台のエンジンを受注してから納入まで何ヵ月も費やします。
  実際に受注するまでの時間を考えると何年間にも及びます。また、お客様のご要望やお客様が使用して戴き易いように様々なカスタマイズをします。
  このように長い時間を掛けて完成したエンジンを現地へ搬入し、起動したときは毎回感動です。
入社前と入社後の当社へのイメージの変化を教えてください。
  元々、採用試験で会社を訪れていた時から雰囲気の良さは感じていましたが、実際に入社し、最初に感じたことは人のつながりを大切にしているということです。
  「会って話す」を基本に、部署内外問わず、お互いにコミュニケーションをよく取りながら仕事をしています。
  私も初めて連絡を取る方は、基本的には直接話すようにしています。
仕事が終わった後は何をされていますか?
  仕事終わりは、帰宅前に買い物を楽しんだり、終業時間さえ合えば近場で勤務している友人とお酒を飲みに行ったりしています。
  もちろん職場の上司や先輩・後輩との定期的なコミュニケーションも色々は話を聞くことができ、とても勉強になると同時に楽しい時間でもあります。
今後の目標や夢を教えてください。
  陸用エンジンの営業はエンジンだけを知っていればできるわけではなく、エンジンの用途やエンジンに関係する法律等の知識も必要になってきます。
  これらの知識を身につけ、お客様の役に立ち、お客様に満足してもらえるような営業を目指していきたいと思っています。
  また将来は学生時代に学んだ語学を役立て、国内だけではなく海外での販売にも携われるような人材になりたいと思っています。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  やる気さえあれば色々なことに対してチャレンジさせてもらえる会社だと思います。
  皆さんも学生の間に色々なことにチャレンジして多くの経験をして下さい。その経験が必ず社会に出てから活きると思います。
  皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!

長野 将太 長野 将太 長野 将太
サービス

長野 将太 グローバルサービス部

商船学科 機関コース卒 2012年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • 守山工場研修(品質管理部/エンジンの試運転・調整、製造部/エンジンの組立):2年
  • グローバルサービス部(エンジンのビフォア、アフターサービス)※エンジンの点検・整備等:2年
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  母校である商船学校の練習船に搭載されているエンジンが、ダイハツディーゼル製品であったことが当社を知ったきっかけでした。
  商船学校はもともと船乗り(航海士・機関士)を養成する学校ですが、アルバイト経験を通じて接客業が好きになったことから、思い切ってエンジンを使う船乗りではなく、使えるようにするメーカーの当社を選びました。
現在、担当している仕事を教えてください。
  私は現在、舶用部門のエンジンビフォア、アフターサービス(点検、整備等)を行う部署で、日本国内はもちろん、世界各国の船が行き着く先で、エンジンを整備する仕事をしています。
  また今年度よりDDA(ダイハツディーゼルアメリカ)現地法人サービス業務を担当しており、1年の約半分はアメリカに滞在し日々業務を行っています。
  アメリカでは、北米・南米エリアの顧客をメインにオフィスにて顧客とのEメールや電話応対から実際に客先に出向き、技術交流会等の実施(顧客からの技術的な質問に対しての回答・アドバイス)や、訪船工事に見合った弊社サービス代理店の技師派遣の見極めや段取りを行います。
  もちろん、自ら訪船し調査や工事を行うことも多々あります。
  私は学生時代、英語が大の苦手でしたが、入社後の日ごろの積み重ねや会社からのフォロー教育のお陰で、現在は世界を舞台にグローバルな日々を送っています。
  海外出張では普段行くことのない国や各国のローカルフードを堪能できるなど、普段経験できないようなことが経験でき、自身の世界観が広がる仕事だと実感しています!
この業界や今の担当業務の魅力は?
  私の担当業務は顧客対応が主なので、お客様からの感謝を直接感じられることが1番の魅力だと感じています。
  問題等を解決した後のお客様の笑顔や喜びは私の動力源となり、次の仕事のモチベーションアップにも繋げることができます。
どんな時に「やりがい」を感じますか?
  設問3でも説明しましたが、私は学生時代から英語が大の苦手で、配属されたばかりの海外出張(就航前の造船所でのエンジンの試運転立会いなど)では、造船所の方々やオーナー様からの多数の質問や要望(英語)に圧倒されたことを今でも鮮明に覚えています。
  そして当時は意思疎通が全く取れず顧客より呆れられることもあり、落ち込むことが多々ありました。
  しかし、この辛い経験を経て語学力向上を図ることを決意し、就業後や休日を有効活用して自己学習に打ち込むことで、現在に活かされていると感じています。
  まだ英語が得意というわけではありませんが、苦手を克服する中で業務を無事遂行することにやりがいを感じています。
学生時代と一番変わったことは何ですか?
  学生時代は英語が大の苦手でしたが、海外を舞台に仕事を行うなかで自分自身の英語力が向上することに興味や楽しみが沸いたことです。
  海外にも友人ができ、学生時代からは想像していなかった現状が今ここにあります。
休日はどのようにして過ごされますか?
  愛車でドライブをすることです。
  休日は必ずと言っていいほど愛車で出かけます。
  また、もともと温泉に入ることが好きなのでお盆や年末年始などの長期休暇を利用して、県外の有名な温泉処まで愛車を走らせて旅しています!
今後の目標や夢を教えてください。
  技術力があるだけでは一流のサービスマンとは言えないことを自覚しています。
  営業力やコミュニケーション力等が同時に携わってないといけないので、今後も自分のスキルを向上させるために更なる語学力の向上、また営業センスを取得し、誰が見ても一流のサービスマンだと言って頂けるように日々努力して業務に取り組んでいきます。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  学生時代には気づくことが出来なかった当たり前の日常。
  この当たり前の日常は会社に入社すると、かけがえのない時間となります。
  就職活動は考えることや悩むことが多いかと思いますが、悩みに悩んで悔いが残らないように自分の道を選んでください。
  エンジンを売る人、造る人、直す人とさまざまな職種で成り立っている当社へ興味がありましたら是非ダイハツディーゼルへ!
  共に仕事ができることを楽しみにしています!

清水 智子 清水 智子 清水 智子
サービス

清水 智子 グローバル部品部

外国語学部卒 2009年度入社
仕事をみる

コメント

入社から現在までのキャリアを教えて下さい。
  • (購買部)海外製部品の調達・通関実務・納期と品質管理(中国担当):4年
  • (グローバル部品部)メンテナンス部品の見積(東南アジア諸国担当):1年6ヶ月
  • (グローバル部品部)物流業務(東南アジア諸国担当):2年4ヶ月(現在担当)
入社の決め手、あるいはきっかけを教えてください。
  自分の挑戦がかなうグローバル企業と確信!
  学生の頃から語学が好きで、バックパックで海外を旅した経験もありました。
  その語学力と行動力を生かし、グローバルな企業で男性と同じようにバリバリ働きたいという思いがありました。
  当社の説明会でその可能性を十分に見出だし、更に面接で自分の挑戦への熱意が伝わったと実感。
  「ここなら自分の挑戦がかなう!」と確信し、入社を決めました。
現在、担当している仕事を教えてください。
  お客様ひとりひとりに合わせた、グローバルな対応。
  メンテナンス部品の見積業務を担当しています。
  正確さとスピードはもちろんのこと、常に臨機応変な対応が欠かせません。
  お客様からの様々なお問い合わせについても、社内の関連部門と連携し積極的にご提案していきます。
  自分の考えた提案が、お客様のお役に立てたという時は大きな喜びを感じますし、また、その見積部品をお買い上げ頂けた時には達成感があります。
  世界のあらゆる国々にお客様がいらっしゃいますので、グローバルな世界を身近に感じることができます。
  現在私が担当するのは東南アジア諸国で、英語でのメールや電話のやり取りが多くあります。
  自分の得意分野が生かせているのでやりがいを感じます。社内では英語や中国語が飛び交うのでとても面白いですよ。
  当社の製品は何十年もの長きに亘ってご使用頂く品物です。
  お客様に長くご愛用頂けるように、との思いで日々奮闘しています。
仕事をする上で大切にされている事は何ですか?
  笑顔を忘れずに。
  いつも笑顔でいることを心がけています。
  これが簡単そうで意外と難しく、自分に余裕が無いときは眉間に皺が寄ってハッとすることもしばしば。
  そんな時はトイレの鏡の前で「にーっ」と笑ってからデスクに戻るようにしています。
  職場の雰囲気をより良くするために自分に出来ることは無いかと考えて始めたことですが、おかげ様で雰囲気はとても和やかで、毎日楽しく仕事が出来ています。
失敗談とそこから学んだ事を教えてください。
  台風のため部品が足止め!到着をひたすら待つ日々。
  購買時代の失敗談です。
  通常通り上海港で積み込まれた部品が、台風による欠航で1週間もの足止めに。一度積まれた部品は取り出すことも出来ず、船が日本に到着するのをひたすら待つ日々。
  もちろん工場のラインはストップし、大ピンチでした。
  輸送業者には特別ルートで通関をお願いし、また工場の担当者に工程を組み直して頂き、何とか乗り切りました。
  思えば当初の納期設定に余裕が無く、不測の事態に備えられる期間がありませんでした。
  この失敗以降、起こりうる事態をシミュレーションしながら段取りする癖付けをしています。
入社前と入社後の当社へのイメージの変化を教えてください。
  若い人材を大切にする。
  配属前の研修制度が大変充実しています。
  各研修先でお世話になる諸先輩方は、時に厳しく時に優しく指導して下さったので、社会人として成長出来たと感じます。
  社長を初めとする役員の方々の前でプレゼンテーション!なんていう胃の痛くなる思いもしましたが、お客様に自社をどうアピールするかを学ぶことができ、更に度胸も身に付いて、とても良い経験となりました。
仕事が終わった後は何をされていますか?
  スポーツと軽く一杯。アフター5が楽しめるのは当社の良いところです。
  私は身体を動かすのが好きで、最近はマラソンとダンスにハマっています。
  大会など仕事以外の目標が出来ると生活にメリハリがつきます。
  また同じ職場の方との軽く一杯は、普段言えないことを言えるチャンス!私は仕事中に言えなかった失敗を話し、笑い話で済ませてもらった経験があります(笑)。
今後の目標や夢を教えてください。
  世界で活躍する部品営業ウーマン。
  男性と同じように、世界で活躍する部品営業になるのが私の目標です。
  現地に赴いて、実際にお客様のニーズを引き出し、商談をまとめられるようになりたいです。
  またそれを実現させ、女性が活躍できるフィールドも広げることも私の目指すところです。
  そのために、製品知識をつけることはもちろん、何事にも恐れずに挑戦する姿勢を持ち続けていきたいと思います。
これから当社に入ろうとする学生へのメッセージをお願いします。
  就職活動の楽しみ方。
  学生の就職活動の一番の特長は、"学生"という立場で、社会人に何でも聞けることだと思います。
  こんな質問したら笑われるかも。。。なんて心配は、学生に不要です。
  就職先を決める目的だけでなく、社会人になるための貴重な時間として、気になることはどんどん先輩に聞いてみてください。
  そうやって考えると、就職活動も楽しくなりますよ。